新潟県災害ボランティア調整会議のホームページへようこそ
左側の「メニュー」からお入り下さい
災害時に備える「新潟県災害ボランティア基金」にご協力をお願いします!
リンクフリーです、このロゴをお使い下さい 







新型コロナウイルス感染拡大防止下における災害ボランティアセンターの設置・運営に関するガイドラインを作成しました
新型コロナウイルス感染症の拡大防止下でも、ひとたび自然災害等が発生すれば、被災者への支援活動の実施が求められます。一方で、支援活動を行うことで、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の誘発が懸念されているところです。
こうしたことを踏まえ、この度、新潟県災害ボランティア調整会議では、災害ボランティアセンターの設置主体である市町村社会福祉協議会による災害救援活動の支援を行う新潟県社会福祉協議会が主体となり、必要な対策等を行いながら支援活動を実施するための指針となる「新型コロナウイルス感染拡大防止下における災害ボランティアセンターの設置・運営に関するガイドライン」を作成しました。
なお、ガイドラインは今後の状況の変化等に合わせ、必要に応じ改訂を行っていくこととしています。
投稿日:2020年7月21日
福島県郡山市へボランティアバスを運行します【令和元年台風19号に係る災害】
新潟県災害ボランティア調整会議では、福島県郡山市へボランティアバスを運行します。
被災地では多くのボランティアを必要としています。
ぜひご参加ください。
1 出発日
(1)令和元年11月16日(土)
(2)令和元年11月23日(土)
いずれも6:00新潟県庁外来駐車場発(20:45帰着予定)
2 参加費用
お一人様 2,000円(交通費分として徴収)
※入浴料、飲食代、ボランティア保険加入料等については
別途実費負担となります。
3 募集対象
18歳以上の新潟県在住者
※未成年者は保護者の同意が必要です。
4 募集人数
確実40名(最少催行人員20名)
※先着順で決定し、メールまたはお電話でご連絡します。
5 申込方法
下記リンク先の新潟県のホームページ(詳細について掲載)から
参加申込書をダウンロードし、要事項をご記入の上、
メールまたはFAXにてお申込みください。
お申し込みの前に、必ず同ページからダウンロードできる
チラシに載されている意事項等をよくお読みください。
※ボランティア活動中の万が一の事故に備え、
事前に必ず「ボランティア活動保険」にご加入ください。
6 申込み・問合せ先
新潟県県民生活・環境部 県民生活課 社会活動推進係
(新潟市中央区新光町4番地1)
TEL:025-280-5134 (平日 8:30~17:00 土日対応不可)
FAX:025-283-5879
E-mail:ngt030110@pref.niigata.lg.jp
※ FAX またはメールでお申込みください
詳しく読む
投稿日:2019年11月 8日
災害ボランティアの募集状況について【令和元年10月台風19号に係る災害】(新潟県)
台風19号に係る災害について、新潟県内で災害ボランティアセンターを設置し、市町村外の災害ボランティアを募集している市町村はありません。
また、新潟県社会福祉協議会や各市町村の社会福祉協議会のホームページ等でも災害ボランティアに関する情報が掲載される場合がありますので、最新の情報はそちらでご確認ください。
新潟県社会福祉協議会のホームページ
災害ボランティア活動をご検討される場合は、募集先のホームページ等で内容をご覧いただき、ボランティアの受け入れ状況等を必ずご確認ください。
また、ボランティア保険に加入されていない場合は、最寄り(出発地)の社会福祉協議会で事前に加入してから行くようにしてください。
下記の全国社会福祉協議会の専用ページからも加入手続きができます。
全国社会福祉協議会のホームページ
(被災地支援・災害ボランティア情報)
ボランティア参加は自己完結が基本です。
現地に行くまでの交通手段の確認や、燃料、食料、宿泊場所等はご自分で確保する必要があります。
※ボランティアに参加される場合は、当ホームページにも記載されているマニュアル、ボランティア心得、服装・持ちものを事前によくお読みください。
投稿日:2019年10月15日
被災地支援のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置について 【令和元年台風15号による災害(千葉県)】
台風15号による災害に係る千葉県への災害ボランティアにつきまして、高速道路等有料道路を利用する際に、「ボランティア車両証明書」を料金所に提出することにより通行料金の無料措置が受けられます。
手続きについては、令和元年7月より簡素化され、下記「3 利用の流れ」のとおりとなります。
1 運用期間
令和元年10月31日(木)までの間
2 対象道路
次の各道路会社が管理する道路が対象となります。
・ 東日本高速道路株式会社
・ 西日本高速道路株式会社
・ 中日本高速道路株式会社
・ 首都高速道路株式会社
・ 阪神高速道路株式会社
・ 本州四国連絡高速道路株式会社
・ 各地方道路公社
3 利用の流れ
(1)各高速道路会社当HPから往復分の証明書を取得
(2)証明書に必要事項を記入
(3)高速道路を利用(往路)し、被災地の指定ICにて顔写真付きの本人確認書類を提示のうえ、証明書を係員へ提出
(4)ボランティア活動実施
(5)ボランティア活動終了時、災害ボランティアセンター等で証明書に「活動確認」の押印を受ける
(6)高速道路を利用(復路)し、出発地のICにて顔写真付きの本人確認書類を提示のうえ、証明書を係員へ提出
※ 従来どおりに、事前に被災地の災害ボランティアセンター等から災害ボランティアに従事することを確認した旨の証明を受けた上で、都道府県庁・市町村の窓口で「災害派遣等従事車両証明書」を発行してもらうこともできますが、即日発行ができない場合もございますのでご注意ください。
4 注意事項等
・災害ボランティアの受入れ状況については、事前に全国社会福祉協議会のホームページ(https://www.shakyo.or.jp/)等でご確認ください。
・災害ボランティア車両の無料措置は、災害ボランティアに従事する方のみが対象です。
・ETCは利用できません。入り口では一般レーンで通行券を受け取り、出口では一般レーンで証明書と通行券を係員の方へお渡しください。
※詳細は各高速道路会社HPをご覧ください。
■ 申請手続等の詳細につきましては下記までお問い合わせください
新潟県県民生活・環境部県民生活課社会活動推進係
TEL 025-280-5134
FAX 025-283-5879
Email ngt030110@pref.niigata.lg.jp
投稿日:2019年9月26日
被災地支援のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置について 【令和元年8月九州豪雨災害(佐賀県)】
佐賀県等九州北部を中心とした豪雨災害に係る佐賀県への災害ボランティアにつきまして、高速道路等有料道路を利用する際に、「ボランティア車両証明書」を料金所に提出することにより通行料金の無料措置が受けられます。
また、これまでは事前に被災地の災害ボランティアセンター等から災害ボランティアに従事することを確認した旨の証明を受けた上で、都道府県庁・市町村の窓口で「災害派遣等従事車両証明書」を発行してもらう必要がありましたが、令和元年7月1日より下記「3 利用の流れ」のとおり手続きが簡素化されたので併せてお知らせします。(これまで行われてきた手続きも当面の間は併用可能です。)
1 運用期間
令和元年11月30(土)までの間
2 対象道路
次の各道路会社が管理する道路が対象となります。
・ 東日本高速道路株式会社
・ 首都高速道路株式会社
・ 中日本高速道路株式会社
・ 阪神高速道路株式会社
・ 西日本高速道路株式会社
・ 本州四国連絡高速道路株式会社
・ 各地方道路公社
3 利用の流れ
(1)各高速道路会社当HPから往復分の証明書を取得
(2)証明書に必要事項を記入
(3)高速道路を利用(往路)し、被災地の指定ICにて顔写真付きの本人確認書類を提示のうえ、証明書を係員へ提出
(4)ボランティア活動実施
(5)ボランティア活動終了時、災害ボランティアセンター等で証明書に「活動確認」の押印を受ける
(6)高速道路を利用(復路)し、出発地のICにて顔写真付きの本人確認書類を提示のうえ、証明書を係員へ提出
4 注意事項等
・災害ボランティアの受入れ状況については、事前に全国社会福祉協議会のホームページ(https://www.shakyo.or.jp/)等でご確認ください。
・災害ボランティア車両の無料措置は、災害ボランティアに従事する方のみが対象です。
・ETCは利用できません。入り口では一般レーンで通行券を受け取り、出口では一般レーンで証明書と通行券を係員の方へお渡しください。
※詳細は各高速道路会社HPをご覧ください。
■ 申請手続等の詳細につきましては下記までお問い合わせください
新潟県県民生活・環境部県民生活課社会活動推進係
TEL 025-280-5134
FAX 025-283-5879
Email ngt030110@pref.niigata.lg.jp
投稿日:2019年9月 9日
災害ボランティアの募集状況について【令和元年6月山形沖で発生した地震】
災害ボランティアの募集状況について、新潟県社会福祉協議会及び村上市社会福祉協議会のホームページで情報を確認できますので、お知らせします。
新潟県社会福祉協議会のホームページ
ホームページの内容をよく確認し、ボランティアを受け入れているか最新情報を確かめてから、受け入れ先に連絡を取るようにしてください。
ボランティア保険に加入されていない場合は、最寄り(出発地)の社会福祉協議会で事前に加入してから行くようにしてください。
ボランティア参加は自己完結が基本です。
現地に行くまでの交通手段の確認や、燃料、食料、宿泊場所等はご自分で確保することが必要です。
※ボランティアに参加される場合は、当ホームページにも記載されているマニュアル、ボランティア心得、服装・持ちものを事前によくお読みください。
投稿日:2019年6月20日
被災地救援等のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置期間の延長について【平成30年北海道胆振東部地震にかかる災害】(北海道)
平成30年9月13日に投稿しました「被災地支援のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置について【平成30年北海道胆振東部地震にかかる災害】(北海道)」に関して、無料措置の運用期間が『平成31年3月31日(日)まで』に延長されることとなりましたのでお知らせします。
なお、手続き方法や注意事項等については変更ありませんので、平成30年9月13日の投稿にてご確認ください。
■ 申請手続き等の詳細につきましては下記までお問い合わせください
新潟県県民生活・環境部県民生活課社会活動推進係
TEL 025-280-5134
FAX 025-283-5879
Email ngt030110@pref.niigata.lg.jp
投稿日:2018年12月12日
被災地救援等のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置期間の延長について【平成30年7月豪雨にかかる災害】(岐阜県関市)
平成30年8月3日に投稿しました「被災地支援のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置期間の延長について【平成30年7月豪雨にかかる災害】(岐阜県関市)」に関して、運用期間が『平成30年11月30日(金)まで』にさらに延長されることとなりましたのでお知らせします。
なお、手続き方法や注意事項等については変更ありませんので、平成30年7月13日の投稿(岐阜県関市に関する1回目の投稿)にてご確認ください。
■ 申請手続き等の詳細につきましては下記までお問い合わせください
新潟県県民生活・環境部県民生活課社会活動推進係
TEL 025-280-5134
FAX 025-283-5879
Email ngt030110@pref.niigata.lg.jp
投稿日:2018年10月 2日
被災地救援等のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置期間の延長について【平成30年7月豪雨にかかる災害】(京都府)
平成30年7月18日に投稿しました「被災地支援のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置について【平成30年7月豪雨にかかる災害】(京都府)」に関して、無料措置の運用期間が『平成30年12月31日(月)まで』に延長されることとなりましたのでお知らせします。
なお、手続き方法や注意事項等については変更ありませんので、平成30年7月18日の投稿にてご確認ください。
■ 申請手続き等の詳細につきましては下記までお問い合わせください
新潟県県民生活・環境部県民生活課社会活動推進係
TEL 025-280-5134
FAX 025-283-5879
Email ngt030110@pref.niigata.lg.jp
投稿日:2018年10月 2日
被災地救援等のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置期間の延長について【平成30年7月豪雨にかかる災害】(愛媛県)
平成30年7月13日に投稿しました「被災地支援のために使用する車両の高速道路通行料の無料措置について【平成30年7月豪雨にかかる災害】(愛媛県)」に関して、無料措置の運用期間が『平成30年12月31日(月)まで』に延長されることとなりましたのでお知らせします。
なお、手続き方法や注意事項等については変更ありませんので、平成30年7月13日の投稿にてご確認ください。
■ 申請手続き等の詳細につきましては下記までお問い合わせください
新潟県県民生活・環境部県民生活課社会活動推進係
TEL 025-280-5134
FAX 025-283-5879
Email ngt030110@pref.niigata.lg.jp
投稿日:2018年10月 2日