新潟県災害ボランティア調整会議のホームページへようこそ
左側の「メニュー」からお入り下さい
災害時に備える「新潟県災害ボランティア基金」にご協力をお願いします!
リンクフリーです、このロゴをお使い下さい 







■新潟県災害ボランティア活動連絡協議会から新潟県災害ボランティア調整会議へ!
新潟県災害ボランティア活動連絡協議会の組織体制等が見直され、新たな組織として「新潟県災害ボランティア調整会議」が、平成22年4月1日に旧連絡協議会を引き継ぐ形で立ち上がりました。
このホームページも、順次改修していく予定ですが、しばらくは旧連絡協議会のままの表示になりますので、ご了承をお願いします。活動内容に大きな変更はございません。
平成22年度津波セミナー ~津波が来る!そのときどうする?~ を開催します(入場無料)
今年2月のチリ地震による津波のように、日本から遠く離れて発生した地震でも、津波が押し寄せてくる危険性があることを知っていましたか?
津波セミナーでは、津波の専門家による講演を通じ、県民一人ひとりが津波に対する正しい知識を身につけ、津波に対する備えの重要性を理解してもらうことを目的に行います。この機会に、ぜひご参加ください。
◇日時 平成22年5月16日(日)
13:30~15:30(13:00開場)
◇会場 上越文化会館 中ホール
(上越市新光町1-9-10)
講演のリーフレットはこちら
◇当セミナーに関するお申込み・お問合わせ先
新潟県防災局防災企画課防災事業係
〒950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話:025-282-1606
FAX:025-282-1607
E-mail:ngt130010@pref.niigata.lg.jp
セミナーに関するホームページ
新潟県災害ボランティア調整会議とは
■ 新潟県災害ボランティア調整会議
平成18年6月15日に設立した新潟県災害ボランティア活動連絡協議会の組織体制等が見直され、新たな組織として平成22年4月1日に「新潟県災害ボランティア調整会議」が連絡協議会を引き継ぐ形で立ち上がりました。
<目 的>
災害ボランティア活動を行う団体間の連携を推進し、災害時におけるボランティア活動への迅速かつ適切な支援を行うとともに、被災地の早期復興に寄与する災害ボランティア活動への理解の促進を図り、県民が安心して暮らせる社会の実現を目指すことを目的とする。
<活動内容>
1 災害ボランティア活動を行う団体間の連携に関する事業
2 災害ボランティア現地支援調整会議の運営に関する事業
3 市町村災害ボランティアセンターの設置及び運営の支援に関する事業
4 災害ボランティア活動に関する人材育成事業
5 災害ボランティア活動に関する情報発信事業
6 被災地における保健、医療等に関する専門的な知識、経験等を有する者及び団体との連携に関する事業
7 県外における災害ボランティア活動の支援に関する事業
8 災害ボランティア基金の管理に関すること
<構成団体>
社会福祉法人柏崎市社会福祉協議会
社会福祉法人刈羽村社会福祉協議会
国際復興支援チーム中越
特定非営利活動法人新潟NPO協会
社会福祉法人新潟県共同募金会
新潟県県民生活・環境部県民生活課
財団法人新潟県国際交流協会
特定非営利活動法人新潟県災害救援機構
新潟県市長会
社会福祉法人新潟県社会福祉協議会
新潟県ボランティア連絡協議会
財団法人新潟県民生委員児童委員協議会
特定非営利活動法人にいがた災害ボランティアネットワーク
社団法人日本青年会議所北陸信越地区新潟ブロック協議会
日本赤十字社新潟県支部